【文芸社】協力出版・共同出版を語る23【新風舎】
- 1 :無名草子さん :2007/07/08(日) 21:35:49
- 新風舎・文芸社をはじめとする共同出版・協力出版等について語りましょう。
※このスレは、スレ住人の合意によりage進行推奨です。
憶測や罵倒は避けて、事実を基礎にした冷静な議論・やりとりを心がけましょう。
過去スレは>>2 関連リンクは>>3 注意事項は>>4
前スレ
【文芸社】協力出版・共同出版を語る 22【新風舎】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1181447286/l50
姉妹スレ
自費系【共同出版・協力出版】を考える4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1109173287/l50
※姉妹スレでは、共同出版・協力出版の関係者(社員)、
出版社・書店の人などの書き込みを歓迎していますので、該当者はそちらでどうぞ。
- 2 :953 :2007/07/08(日) 21:37:21
- 過去スレ
文芸社
http://book.2ch.net/bun/kako/968/968916199.html
【文芸社】自費出版について語る【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1073740508/
【文芸社】書店売り自費出版を語るx【新風舎】
初 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1084790017/
2 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1097511071/
3 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100879168/
4 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109207356/
5 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1118944392/
【新風舎】共同出版・協力出版を語るx【文芸社】
6 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1121727123/
7 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1127885746
8 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1131166235/
9 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1135176809/
10 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1141823318/l50
11 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1146968379/l50
12 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1149688207/
13 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1156978929/l50
14 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1159444295/l50
15 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1162481528/l50
16 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1164115021/l50
17 ttp://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1165767759/l50
18 ttp://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1169119992/l50
19 ttp://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1173436084/l50
20 ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1175914018/l50
21 ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1179400692/l50
- 3 :953 :2007/07/08(日) 21:39:18
- 関連リンク
【文芸社】「あなたが文化なのだ」――という思想
http://www.bungeisha.co.jp/index.php
【新風舎】表現する人の出版社
http://www.shinpusha.co.jp/
参考リンク
資さんのHP(過去ログのミラーあり!一読推奨!)
http://www.geocities.com/chikuma162/ese_jihi.htm
賞レースに潜む罠
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
協力出版あれこれ
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index2.html
その費用負担は適切か?
http://www.kobeport.net/news/kyodo.html
私が「共同出版」を断った理由
http://www.kobeport.net/rental/nakano/1.html
自費出版編集者フォーラム
http://www.j-e-f.com/index.html
『文芸社商法の研究』裁判概要
ttp://web.archive.org/web/20041027200236/http://www.alpha-line.co.jp/mbc21/topics/saiban-detail.html
『文芸社商法の研究』名誉毀損事件――裁判で明らかになったこと』
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978457704
- 4 :953 :2007/07/08(日) 21:40:11
- 注意事項
※この手のスレは、すぐに荒れます。荒らしは放置、これ基本。
※著者さんを煽るべからず。自らの体験で得た情報の提供が、どれほど貴重なことか。
※新風・文芸・碧天の工作員、自分と意見が異なるとすぐに工作員扱いする社員厨にご注意。
※新風・文芸・碧天を罵って自分の株を上げようとする自費出版業者・関係者もお断り。
※常に、一定の方向に誘導しようとする輩が出没します。レスの流れを冷静に読みましょう。
※自作自演が多発します。挑発に乗らないようにしましょう。
※スレの内容をキチンと読み、理解したうえで書き込みをしましょう。>>3も参考に。
基礎知識
文芸社の「協力出版」
新風舎の「共同出版」
創栄出版の「支援出版」
碧天舎の「共創出版」…経営悪化により平成18年3月破産
東洋出版の「共同企画出版」
※名前は違いますが、やっている内容は同じ「書店売り自費出版」です。
- 5 :953 :2007/07/08(日) 21:40:57
- その他のネットで読める資料(#6で紹介されいたリンク)
●38万円で本ができた
http://plaza.rakuten.co.jp/jps2005/7000
●この本は出してはいけない
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/koramu/rojiura_murayama/koramuvol42.html
●「協力出版」は自費出版ではないのかな?文芸社のこと
www.win-k.co.jp/jyohosi/win7.pdf
●「VS協力出版」
http://blogs.yahoo.co.jp/kyouryokusyuppann/8266843.html
文芸社だけではない,制作費の水増し疑惑
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510254307/1.php
「共同」の意味を履き違えた共同出版
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510194026/1.php
それでもあなたは契約しますか?
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510083547/1.php
文芸社商法のさらなる疑惑
http://www.janjan.jp/culture/0510/0509303159/1.php
文芸社「協力出版」で著者に請求する制作費は正当か?
http://www.janjan.jp/culture/0509/0509262986/1.php
自費出版うらおもて(その1)
http://homepage2.nifty.com/minazukiukon/ukonteki/nitijyo/syuppan/syuppan.htm
●ウィキペディア(インターネットの百科事典)の新風舎より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%A2%A8%E8%88%8E
- 6 :953 :2007/07/08(日) 21:42:06
- 参考リンク(追加)
新風舎出版賞で受賞!(コンテスト受賞著者が無料出版の実態を語り大きな反響)
ttp://love.ap.teacup.com/chiisanachikara/
ブタとガンマラー(奮闘の結果契約解除・全額返還に成功)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/apple113jp ※現在は新ブログに移行
Shinya Talk(藤原新也公式サイト内のコーナー)
ttp://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php
ANTI-新P舎(資さんの関連リンク集など)
http://blog.goo.ne.jp/chikuma162/
リタイアメント・ビジネス・ジャーナル(関連記事あり)
ttp://retirement.jp/
絵文録ことのは(自費出版関連)
ttp://www.kotono8.com/2006/12/07selfpublished.html
新風舎商法を考える会(関連情報の紹介など)
ttp://ourbooks.web.fc2.com/
ttp://ourpub.blog96.fc2.com/
大日本山岳部(著書『睨むんです』出版をめぐって足かけ4年の交渉)
ttp://www.sangakubu.com/
- 7 :無名草子さん [sage] :2007/07/08(日) 21:48:19
- >>1
乙
- 8 :無名草子さん :2007/07/08(日) 21:59:10
- >>1
乙です。
- 9 :無名草子さん :2007/07/08(日) 22:21:14
- 文芸社から200万円で本をだしました。
でも、他の人は150万円とか安い人では100万円?くらいで
だしているようです。(2ちゃんねるをみると)
今回の
>>1
も人によってかなり、差があるようです。
ちなみにわたしが出したのは、写真集ではなく、単なる小説です。
なんで200万円もしたのでしょうか?
詳しいひと教えてください。
価格設定の基準は何なんでしょうか?
- 10 :無名草子さん :2007/07/08(日) 22:28:17
- >>9
それは貴方が「お金を出せる人」と判断されたからです。
- 11 :無名草子さん :2007/07/08(日) 22:30:38
- >>10
どうやって、
お金が出せる人
と判断されたのでしょうか・・・
- 12 :953 :2007/07/08(日) 22:40:24
- >>11
たとえば、ここにも書いてある。
ttp://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
- 13 :無名草子さん :2007/07/08(日) 22:46:45
- P舎の相場って上がってない?
5年前はもっと安かったと思うんだけど最近べらぼうに高い。。。
- 14 :無名草子さん :2007/07/08(日) 22:46:54
- 自伝の原稿だったりしたら、すべてお見通しだよな。
- 15 :無名草子さん :2007/07/08(日) 23:54:58
- >>13
料金表を公開していないのに、なぜわかる?
- 16 :無名草子さん :2007/07/09(月) 00:08:13
- 料金表どころか人によって値段もマチマチだろう。
何を基準に値段を決めてるんだろ?
- 17 :無名草子さん :2007/07/09(月) 02:02:03
- グラさんのお友達も最高にアホだな。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pink_deji/34719165.html
「どうか、その自費出版の本を「売る」作戦を企ててくださらないかしら?
そうすれば、文芸社は大発展するはず」
売る努力をしてないから大躍進したんだっつーの。
たかだか初版数百冊のくだらねえ本を売る努力してたらアシが出るっつーの。
「著者をおだてて、金取ったらポイ」という
このビジネスの本質をまるで理解していないらしい。
- 18 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 02:12:47
- 営業は本を売るために働いてるんじゃない。
本を作らせるために働いてるんだ。
- 19 :無名草子さん :2007/07/09(月) 03:07:23
- 元々このスレは、怪しげな共同出版を叩き、
可哀相な被害者を救うための有意義なスレだったが、
グラおばさんのような人が現れると、皆戸惑ってしまうなあ。
共同出版を思いとどまらせようとした忠告者に(彼の物の言い方も大いに問題があったが)、
横から「共同出版は私たちのようなお金持ちしか出来ないの。あなたはお金がないので、私たちが羨ましいのでしょう、ホホホ」
みたいなことを書かかれたりすると、このスレの住人達も対処に困ってしまう。
(溺れている犬を助けに行ったら、噛まれるようなものか)
結局、共同出版の甘いワナに引っかかるような手合いは、こういう人種なのかなと思ってしまう。
一番悪いのは悪徳出版社なのだが、被害者にも大いに問題があるということなのだろうなあ。
- 20 :無名草子さん :2007/07/09(月) 03:10:33
- 自称作家の痛さは散々話題になってきたと思うが。
- 21 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 05:35:36
- 個人的にグラおばさんについては単独スレでヲチしたいくらいだw
気がつくと鬼女の巣になっていそうだがw
- 22 :無名草子さん :2007/07/09(月) 07:50:17
- >>19 お金持ちの道楽ということで共同出版するのなら
とやかく言うことはないのでは、という話はこれまでに
何度も出ているけど、おれもそう思うけどね。
- 23 :無名草子さん :2007/07/09(月) 07:52:05
- 自己満足していれば、それで良いんじゃないのか?
- 24 :資 [sage] :2007/07/09(月) 08:05:48
- 早速購って読みました。
★07年7月22日号『読売ウイークリー』――「ジャーナリスト 尾崎浩一」氏のマッチポンプ?
http://blog.goo.ne.jp/chikuma162/e/c2ed6941619ab4eabe64ec2177c7a7cb
それと、
昨日の朝日新聞で、昨年中の新P舎の刊行書目の内、
驚く勿れ、
なんと6/7もの点数(2403点)が「取次会社ルートにのらないもの」であると、
慎ましく暴露されて居ました。
「カラクリ」の一側面――これは或る意味、朝日の「スクープ」なのか?
http://blog.goo.ne.jp/chikuma162/e/c710f24aa7382ea917a8b7a1d3751596
- 25 :無名草子さん :2007/07/09(月) 08:59:48
- 「取次会社ルートにのらないもの」 = 書店の店頭に並ばないもの
ということですか?
- 26 :無名草子さん :2007/07/09(月) 13:47:04
- >>25
おおむねそういうことだと思う。
ただし、BもPも書店と直取引もしているようだから、
著者の近所の書店に並んだ分は取り次ぎルートに乗っていないかもしれない。
しかし、Pのこの数字はやっぱりと思うのだが、
Bも1468点の内、327点しか取り次ぎを通っていないのが不思議。
原則、棚買いした店には並ぶはずだから、全点ルートに乗っていると思うのだが。
ということは、棚買いは取り次ぎを通していないのだろうか。
俺には棚買いが取り次ぎを通しているのか、直取引なのかわからない。
俺の考え方が間違っていたら、指摘してくれ。
Bの棚買いの仕組みがいまひとつわからない。
- 27 :無名草子さん :2007/07/09(月) 14:14:00
- 委託と注文のみの違いじゃないの?
- 28 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 15:17:34
- >>19
セリカとかいう人も同じようなタイプだったんじゃなかった?
その後どうなったのか知らないけど
- 29 :無名草子さん :2007/07/09(月) 18:11:02
- テレビの報道の方が、センセーショナルな扱い方
していたな。今回の読売ウィークリーのは、いささか拍子抜けの感もある。
特に目新しさは感じられなかった。
不正コピーでも吊るし上げにしてもらいたい。
それなら、もっと食いつきが良くなると思う。
- 30 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 18:30:38
- 資料を基に内容は読まずに電話してくるんだろ。
俺が応募したときは、一次通過も二次通過も何の連絡もなく
いきなり電話がかかってきて
「あなたは最終審査まで残りましたが惜しくも落選し」って言っていた。
それだけじゃなく、前向きに出版を考えたいと言っているのに、
見積書すら送ってこず、ひたすら青山に来い、青山に来い。
誰が電車賃かけて詐欺されにいくか。バーカ。
- 31 :無名草子さん :2007/07/09(月) 18:42:06
- グラおばさんの配本先が全部「未来屋書店」っていうイオンの100%持ち株書店
(イオン店内にある)んだけど、ゲイ社とイオンが繋がってるってことかね?
「多いところでは35冊の配本ワーイ」と喜ぶグラさんなんだけど、
元のパイが500冊しかないわけだから、1店に35冊も配本されたら
「全国300店舗に配本」と理論が両立しないのがなぜわからんのか。
本気で本を売るつもりなら、せめて5冊ずつの平積みで100店舗に営業かけるだろ
「ゲイ社の新刊棚に入ってなくて、下の引き出しに入ってた」ってコメントを
見る限り、35冊は多分「引き出しの中に平積み」だろうな
- 32 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 18:45:10
- >31
前にグラおばさんが、
「アテクシの本は主婦が多くくるスーパー内の未来屋書店に置けば売れるんですのよ!」
みたいにゲイ社にメールを送っていたみたいだから、未来屋書店にしか置かないのはゲイ
社のささやかな反抗だとオモw
- 33 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:03:17
- >>28 出版し新風舎ブログもやってその後鋸とは不明。
- 34 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:05:28
- 今回の読売ウィークリーの記事で特筆すべきは、
共同出版の著者は消費者と見なした方が法的に有利な立場に
なることが明記されている点だと思う。松田さんに読んでもらいたい。
- 35 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:12:10
- 私は持ち込み原稿から大手出版社から二冊だした者です。
私に触発されたのか姉が文芸社から(500部、印税2%)200万も払って小説を出しました。
当初、文芸社を知らなかったので
「おめでとう」
と言っていたのですが、
弟から見ても稚拙な設定と、営業活動のいい加減さから、
ここで調べるととんでもない出版社と知りました。
慌てて母に情報全てを教えたのですが、
姉は
「私も悪いウワサはあるのは知っている。
何社も原稿をボツになって、
それを文芸社は誉めてくれたの。
私の気持ち、あんたにわかる?」
と言われ、電話口で泣き出しました。
やるせない気持ちでした。
その後、新作の打ち合わせを編集者としているとき、
文芸社の話をして
「あれはサギではないか?」
と尋ねました。
その回答は、
「本の作成には確かに200万またはそれ以上かかります。ですから、単純にサギとは言えないでしょう」
というものでした。
私はもうすぐ三冊目を上梓しますが、
いまだに一冊あたりの本の価格を知らないし、興味もありません。
ただ、たとえサギでなくとも、
文芸社の商法には納得いかないものがあります。
- 36 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:21:30
- >>35 マジ?
- 37 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:21:34
- 私も大手出版社から何冊か出しましたが、
編集者も校正者も非常に優秀な人たちでした。
編集者とは何度も打ち合わせをし、
読者リサーチをもとにして構成を大幅に変更しました。
校正は何人かの手によって相互チェックがあっただけでなく、
記載内容の裏取りまでやってくれました。
文芸社の編集がそこまでやってくれるとは思えません。
やはり高すぎるのではないでしょうか。
- 38 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:22:27
- >>37 マジ?
- 39 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:27:23
- PからBに話を逸らしたいだけと思われ。
- 40 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:39:56
- MBS(とキー局のTBS)に期待してるのは俺だけじゃないはず。
- 41 :無名草子さん :2007/07/09(月) 19:43:40
- >>38
マジですよ。
グラさんのブログを読んでみましたが、
どの程度の編集作業があったのかと疑問に思ったもので。
新風舎はマスコミが注目しているようですが、
文芸社も同じようなことをやっているわけでしょう?
ただ、このスレを見ているともっと巧妙に動いているみたいですが。
- 42 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 20:08:11
-
新聞広告の費用がとにかくムダ……。
全国紙だと一回広告出すだけで、余裕で数百万超、
場合によっては一千万円前後かかる。
PにしろBにしろ、そんなのを毎週出してるんだから、
切り詰められるとこは徹底的に切り詰めないと。
いかに多額でも新聞広告は出さないわけにはいかない。
あれは書籍広告ではなく、新たなカモ釣りが目的で、
止めた途端に肝心の原稿が集まらなくなる。
広告献金は新聞報道の足枷にもなるしね。
- 43 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 20:25:56
- >本の作成には確かに200万またはそれ以上かかります。
この時点で大嘘ですがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 44 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 21:10:56
- >私は持ち込み原稿から大手出版社から二冊だした者です。
「から」がダブルところに素人っぽさを感じる。
その二冊の書名を教えてくれたら、信じないでもないが。
- 45 :無名草子さん :2007/07/09(月) 21:53:23
- 今どき持ち込み受け付けてくれる大手出版社ってどこだろう。
大手なら新人賞やってるから、大抵そっちに出してくださいで終了だと思うんだが。
仮に目を通されたとしても、見所がある作品ならなおさら賞への応募を勧めるだろう。
冠ついたほうが売れるからね。
もしかして小説じゃないのかな。
- 46 :資 [sage] :2007/07/09(月) 21:55:26
- 20070708
日経の朝刊に性懲りも無く新P舎の広告が。
流石に落とせなかったのか……。
それでも、ほぼ純粋な書籍広告で、
推すに急遽差し替えた模様です。
当然、何時もと異なったフォーマットです。
単なるリニューアルやも知れませんが。
上部のキャプションは変わらず嫌らしく、意味不明。
>本にあこがれるすべての人のために。新P舎。
>本の世界は、本にあこがれを持つ人によって創られる。
>新P舎は、今までの本の世界を「新しい本の世界」に変えていきます。
- 47 :無名草子さん :2007/07/09(月) 21:59:56
- >>46
例の裁判報道の次の日の読売朝刊にもPの広告出ていたよ。
まあ、広告の場合、2週、3週前にスペースを押さえるのは常套手段
だけどね。
- 48 :無名草子さん :2007/07/09(月) 22:01:52
- >>46
>本の世界は、本にあこがれを持つ人によって創られる。
根本的に何か履き違えてるな、Pは
- 49 :無名草子さん :2007/07/09(月) 22:11:13
- 読む人(読者)がいてはじめて商売としての「本の世界」が成り立っているのに、
エセ出版社はそんなことを考えなくてもいいからね。
- 50 :無名草子さん :2007/07/09(月) 22:19:17
- >>44
俺は、「だした」という表現に違和感を覚える
- 51 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 22:24:08
- このスレの特徴 @自称作家が大勢出没する Aそれに必ず数人が噛み付く
- 52 :無名草子さん :2007/07/09(月) 22:25:32
- プーのHPから竹田編集長の顔バレ画像が消えた!
誰か(元社員?)が言ってたね。
「ここ見てるからそのうち消すよ」
まじで見てるんだね。でも俺は保存したよ!竹田編集長!
どこかにこっそりうpするぞ。フォトショと俺の超絶テクで顔だデカく引きのばしたぜw
- 53 :52 :2007/07/09(月) 22:29:17
- ソースwあったよ!
【裁判】団塊世代などでブームの「自費出版」巡り、トラブル…著者ら提訴へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183459363/l50
620名前:名無しさん@八周年投稿日:2007/07/04(水)16:07:28ID:DNb1jNpF0
画像左から2人目(奥)が、竹田編集長。
狐目の男。不謹慎な例えですが、光市母子殺害事件の遺族の旦那さんに似てる。
狡猾で嫌味な男です。なぜか松崎君は絶大な信頼を寄せている。
http://www.shinpusha.co.jp/company_new/company_images/company_top03_img07.jpg
この顔忘れないで。そのうちTVで観られるかもね。
新風舎は2chをチェックしてます。その証拠に数日の内にこの画像は差し換えされる事でしょう。

- 54 :無名草子さん [sage] :2007/07/09(月) 22:40:43
- >「ここ見てるからそのうち消すよ」
これは元社員じゃなくて現役の社員じゃないの?
とっくに辞めた社員なら最近の動向まで知るわけがないし。
まあ造反組がいることはいいことだが。
まともな良心あったらそれが当然だけどな
- 55 :無名草子さん :2007/07/09(月) 23:53:03
- 失礼します
「先生の作品は後世に絶対に残すべきです」
「私は今とても興奮しています」
「これは大手から引き抜きがあるかも知れないな」
「ちょっと特殊な才能をお持ちのようですね」
「私は個人的に一冊買いたいと思います」
「是非、先生の処女作を全世界に問うお手伝いをさせて下さい」
等と言われて300万で本を出版しました
余りに気分が良くその場で契約しました
でも後悔なんかしていません
とても素敵な本が出来上がって凄く満足です
主人も褒めてくれました
新風舎を悪く言う人って頭がおかしいのでは無いですか?
- 56 :無名草子さん :2007/07/09(月) 23:59:26
- >>55
ネ申
- 57 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 00:02:43
- >>55さんのような方にとっては新風舎はいい会社でしょう。
ところが、新風舎から出版、それが売れに売れて作家になり、一躍有名に……
なんていう宝くじを買う気分(にしては出版費用は高すぎますが)で出版されている
方からすると、全国の本屋にすら並ばないという現実を知って怒り心頭に発しちゃう
んですよね
- 58 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 00:02:50
- >>55
ワロタw
- 59 :無名草子さん :2007/07/10(火) 00:03:02
- >>55
貴方が満足してるのは別に良いけど「頭がおかしい」とは酷い言い様だね。
見ず知らずの人に頭がおかしいなんて言える貴方が意味分からないよ。
知ってるだろうけどその営業トークは全員言われてるしね。
- 60 :無名草子さん :2007/07/10(火) 00:03:07
- >>55
皆のもの、鴨神さまのお通りです。控えおろう。
- 61 :無名草子さん :2007/07/10(火) 00:03:49
- てゆーか釣りじゃね?
- 62 :無名草子さん :2007/07/10(火) 00:04:31
- >>61
うん、知ってるw
- 63 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 00:14:54
- 縦読みくらい仕込んどいてくれ
- 64 :無名草子さん :2007/07/10(火) 01:22:43
- ケケ田編集長は、副社長になっています。
土成木寸も副社長です。
そして近いうちに破滅するでしょう。
高い広告費を払って新聞や中吊りで宣伝しても、
世間からは「あの詐欺で訴えられた会社ね」としか思われない。
新たなカモ激減、書店関係からの不信感は致命的。
- 65 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 01:37:53
- どうだろ、学習能力のないヴァカはニュースも見ないからな…。
- 66 :無名草子さん :2007/07/10(火) 02:54:11
- 新風者や文芸舍のこと、よくわかりました。
出版しなくてよかったです・・・
- 67 :無名草子さん :2007/07/10(火) 02:56:50
- >>35
>「本の作成には確かに200万またはそれ以上かかります。ですから、単純にサギとは言えないでしょう」というものでした。
フリーライターです。
P舎やB社のことは結構出版界で知られているが、それは出版点数が講談社や小学館並というあたりで、
意外と共同系出版のボッタクリの実態は知られていない(もちろん、知っている奴もいる)。
だから、大手に勤めている奴に聞いても200万とか300万が高いと思わないという返事が返ってきたりする。
普通、商業出版ならば、それでも安すぎるからだ。
編集・デザイン・校正から始まり、営業・宣伝までしっかりやれば200〜300万はアッという間に消えていく。
しかし、それはまともな商業出版でのことなのだが、共同系の実態を知らないから、
自分たちが日常的にやっている仕事内容と単純に比較してしまう。
手抜き編集や何もしない営業・宣伝活動、本が配本されないなどということが存在するとは考えもしない。
自分たちがそんなことをしたら自分で自分の首をしめることになるからだ。
やたら出版界で働いているがために、P舎やB社の手法に考えが及ばない人は現実に存在する。
P舎やB社から本を出すことになった時、うまい具合に知人や親戚とかに出版社勤めの人がいて、相談をする時には注意した方がいい。
まともな商業出版と共同系出版の違いをしっかりわかっている出版社勤務の人に相談しないと正しい答えは返ってこない。
なにしろP舎訴訟のニュースを見ても、何が問題なのかわからない編集者(某K川書店勤務)がいた。
正直、出版社勤務の奴に相談するより、ここのスレに来たほうがはるかに有益だと思う。
これは出版界で働く俺の実感。
- 68 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 03:10:36
- もうこの際はっきりと、
「40万の仕上がりに150万の見積もりを出す商売です」って言えばいいんじゃね?
- 69 :865 :2007/07/10(火) 06:03:15
- >>67
別に擁護するわけじゃないけどそれはどこの業界でも同じだよ。
ちゃんとしたラーメン屋なら700円のラーメンの原価が200円くらいか。
手間ひまかけて作ってる。
ところが志が低いとこは、チョー安く適当に作って同じ700円で売ってる。
あの値段でまずいぜ、ぼったくりだ!って言うのはわかるけど
金返せっていうのはちょっとね。ラーメン1500円だったわけじゃないからさ。
- 70 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 07:09:23
- >>69
分かったから飯食ってさっさと学校逝け
- 71 :無名草子さん :2007/07/10(火) 07:21:56
- 「睨む〜」の人も見事なスルーっぷりだな。
花やしきで出版記念パーティーだってさ。入場料は5000円!
- 72 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 07:22:40
- >>69そのラーメン屋は手抜きであってダマシではない
一方共同出版は手抜きであってダマシでもある
従って同列に語ることは不可。
これ論理的思考な。
- 73 :無名草子さん :2007/07/10(火) 08:00:40
- >>65
新聞くらいは見れる老人も多数いるわけだから、
影響は出ると思う。大半の全国紙で裁判になったことを
記事にしていたからな。
これがPの甘いところ。S学会みたいに、普段から政治活動に
金を出していないと、記事を握りつぶすことが出来ないわけだ。
- 74 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 08:05:35
- >>71
花やしき入園料900円
睨むんです1260円
うまい棒10本100円
かなりお得なパーテーですね!
勘違いもここまでぶっ飛んでると気持ちいいw
- 75 :無名草子さん :2007/07/10(火) 08:40:47
- てか>>69の比喩は何を、誰の目線で表現しているんだ?
>ちゃんとしたラーメン屋なら700円のラーメンの原価が200円くらいか。
>手間ひまかけて作ってる。
ちゃんとしたラーメン屋。これは>>67へアンカーをつけている事から商業出版の
事を指しているのか? まぁ、仮にそれが商業出版ではなく自費出版であるとしても、
原価200円に対して手間暇を掛けて700円のラーメンとして売っているというのは、
実際に書店等でその出来上がった本を購入するお客の視点だ。
>ところが志が低いとこは、チョー安く適当に作って同じ700円で売ってる。
>あの値段でまずいぜ、ぼったくりだ!って言うのはわかるけど
>金返せっていうのはちょっとね。ラーメン1500円だったわけじゃないからさ。
そして、同様にこれもお客の視点であり、本の制作費を負担した著者の視点を
捉えた比喩ではない。いや、お客の視点の裏を返せば出版社の、つまり文芸社や
新風舎の視点に立って表現されている比喩でもある。
著者の比喩するならば、一杯の原価が200円のラーメンを幾らで売る以前に、
その200円で仕入れられる筈の材料費(制作費)を市場の数倍の価格で仕入れ
られている(実際は仕入れていない訳だが)部分で表現しておけ。
- 76 :文豪主婦 [sage] :2007/07/10(火) 09:17:52
- 私の時も出版記念に家にお友達を招待してパーティーをしました
来てくれたお友達は皆、本を買ってくれました
主人の上司の方も買って下さいました
とても幸せでした
新風舎のお世話になってからは、いい事ばかりです
編集者の方も絶賛して下さいまして、なんと今度は二冊目の出版の話を頂きました
「予想以上に反響がある」
「攻めるなら今です」
「正直、ドラマ化も夢じゃ無いんじゃないか?」
「既に外国の出版社から打診がある」
「やっと本物の”才能”に出会えた」
等と言って下さいました
しかも今度は25万円も負けて下さり、275万円でいいとおっしゃるのです!
即、決断しました
自分の書いた本がドラマ化されたら多分、泣いてしまうんじゃないかと思います
毎日ドキドキしています
新風舎を悪く言う人って頭がおかしいのでは無いですか?
- 77 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 09:23:12
- もう飽きた↑
- 78 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 09:25:05
- ラーメン店比喩、面白いかもw
この場合、作者と作品(原稿段階)は何になるんだろう。
製麺業者と麺なのかな
- 79 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 09:27:06
- 以前ボッタクリがどうこういう話のときもラーメン屋がでてきたな。みんなラーメン大好きなんだね
- 80 :無名草子さん :2007/07/10(火) 09:37:27
- >>78
作者は新しいラーメンを考え出した人(及び材料費を負担した人)。
作品(原稿段階)はそのレシピ。
因みに自分はラーメン嫌いw
- 81 :無名草子さん :2007/07/10(火) 09:57:51
- >>76
それほど反響があって、ドラマ化までの話があるっていうのに
またお金を払うってどういうことよ。
いい金蔓を見つけたとしか思われていない。
でもね、実際2冊目を出す人には誰でも割引が適応されるんだよ。書類にきっちり書いて
あったし。
そうやってお金を払ってる間は「自費出版」の域から抜け出せないよ。
その勢いで、青山のビルをどんどん大きくしてあげてください。
- 82 :無名草子さん :2007/07/10(火) 10:02:39
- ネタはスルーしようじゃないか。
- 83 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 10:05:26
- >35
> 「私も悪いウワサはあるのは知っている。
> 何社も原稿をボツになって、
> それを文芸社は誉めてくれたの。
> 私の気持ち、あんたにわかる?」
> と言われ、電話口で泣き出しました。
つまりお姉さんは、お金を払ってほめてもらったわけだ。
それなんてホストクラブ?
お姉さんには申し訳ないけれど、人には技術や才能の差があるんだよ。
それが現実なんだよ。
- 84 :無名草子さん :2007/07/10(火) 10:47:14
- >>81
二冊目出す金も、100万、200万とぼったくられる。
二冊目の著書の、たかが5%の割引など、あってないようなもの。
- 85 :無名草子さん :2007/07/10(火) 11:00:29
- ちょっとしたポルノ書きなんだけど
この会社に原稿送ったらやっぱり
採集選考云々言いながら出版持ちかけてくるのかな?
拉致・レイプ・スカトロあたりの設定で
一度送ってみようかな・・・
- 86 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 11:14:06
- あーあ、
行きつけの創作系で被害者ハケーン
ttp://1st.geocities.jp/yoruno_dekigoto/
あきれるくらいP社クォリティド真ん中
- 87 :無名草子さん :2007/07/10(火) 11:15:28
- 一回送ってみたい
でも反応なかったら悲しいからな
- 88 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 11:20:33
- >>86パッと見だけどクオリティはPの中でも高いと思う。絵の腕は通知表で4〜5をよく取るレベルだろう。売れないことに変わりはないけど
- 89 :無名草子さん :2007/07/10(火) 12:52:21
- >>34
>今回の読売ウィークリーの記事で特筆すべきは、
>共同出版の著者は消費者と見なした方が法的に有利な立場に
読売ウィークリーを読めないでいるけど一言。法廷戦術からいえば、
A 「わたしは著者である」
B 「わたしは共同事業者である」
C 「わたしは消費者である」
の三通りの原告がいたほうがいいのではないか?
これまでPは、法廷では「出版契約であって消費者問題ではない」で押し通して
きたが、その一方で「原価を含む営業実態の開示」を拒んできた。
しかし、「ジョイント・ベンチャーの相手」に対して原価や営業実態を明かさない
というのは、これどういうジョイント・ベンチャーなの?
フツウの作家に対しては「企業秘密」で通ることでも、共同事業者に対しては通り
ませんよ。「企業秘密」を共有するからジョイント・ベンチャーなので。
Bさんの本を、BさんとPの「共同出資」によって出版した。この本の原価を調べた
いので、情報を開示せよとBさんがPに要求した。Pがそれに対して、「この出版契
約は、ジョイント・ベンチャーを謳っていない」と抗弁すれば。。。
共同出版といいつつ、ジョイント・ベンチャー契約ではない単なる出版契約を結んで
きたPの実態が明らかになっていいと思うので、この件で原告間の意志統一は図ら
ないほうがいいんじゃない?
C法廷で「著者は消費者ではない」と言いながら、B法廷では「著者は共同事業者で
はない」と言うPの矛盾が明らかになって、P側弁護士は困るはず。
- 90 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 13:22:27
- きっと>69みたいな文章を書くレベルの人に
「予想以上に反響がある」
「攻めるなら今です」
「正直、ドラマ化も夢じゃ無いんじゃないか?」
「既に外国の出版社から打診がある」
「やっと本物の”才能”に出会えた」
なんて褒め殺しにするんだろうな、Pはw
- 91 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 13:36:39
- >>85
PもB全く持って無問題。
その点、碧はある程度の線引きはあったな。
ただホモはおK
- 92 :無名草子さん :2007/07/10(火) 14:00:24
- >>85
あんたがプロならやめとけ。P社は相手がプロでも自費出版を進めてくる。
つか「名の売れてるプロ」ならむしろ「金持ってるからふっかけて」くるらしい
ttp://blogs.dion.ne.jp/totoro/archives/4253761.html
作者のサイト
ttp://www.medianetjapan.com/2/18/entertainment/cocco/mossan/mossan.html
ブログ見てると、めちゃくちゃ営業して働いてる
そのお金をP社に吸い取られたのか…カワイソス
- 93 :無名草子さん :2007/07/10(火) 14:04:16
- 見える……見えるぞ。グラマラスおばさんの半年後が。
グラマラスおばさんの半年後のブログはおそらくこんな感じ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/hatagashirayo/diary/200609300000/#comment
「私には将来人々が、分厚い本の代わりに薄いCDのようなもの、
あるいはIpodのようなものを持ち歩き読書を楽しんでいる姿が
見える気がする。そうして古い考え方の出版社はことごとく倒産するのだ。
これは私の希望ではない。あくまで"予言"である」
予言じゃなくて単なる負け惜しみじゃん。
- 94 :無名草子さん :2007/07/10(火) 14:24:16
- グラおばさん、千部刷ったらしい。
普通は五百だよね? Bだと
- 95 :無名草子さん :2007/07/10(火) 14:33:57
- >>93の人も「無名の新人」って言ってるな
グラさんもそうだが「素人」なんだって
無名の新人は何かの賞を取ったりすることが宣伝になり
最初からあるていどのネームバリューがついてくる、露出もあるんだがな
- 96 :無名草子さん :2007/07/10(火) 17:41:44
- 褒め殺しでローンを組ませる あべ氏は退社 文句言ううやつがいなくなった。
毎日1000通の応募があるとのこと。
その中で選ばれたあなは凄い!とか言って、オリコ横浜クレジットサービスから
用紙が届く。
お断りしましたが、怖いな・・・
誘いが執拗なのにはまいった。
話し合いは進む中、挨拶もなく突然の退社には驚いたが、それで助かった。
私が、金持ちなら話にのったかもしれないが、なんせ貧乏人なんで
ローン組んでまではつらすぎる。
でもB社には期待もしている。やり方は好きではないが、違法とは思わない。
なぜなら、本を出すのに金はかかるのは当たり前。営業だって金はかかる。
その営業努力は感心した。桜を見に山奥に行ったが、その田舎の本屋にもB社の本は並んでいた。
新幹線駅の書店にも並んでいた。(あの人気シリーズではない本)
普通に興味をもって買った本の中にもB社物が2冊あった。
歴史物だったが、いい内容で、その作家も処女作だったが、個人的には次作を読みたいと思わせる
作品だった。
まあ、誘ってくれておだてられたのは嬉しかったが、俺は貧乏人。
誘う相手を間違えたな。
値段は下がることはなく、計算式はページ数によってで明朗計算だった。
しかし、当初金かかるなんて言ってなかったし、毎月出版料金が戻ってくる作家が一人いる
あなたの作品もそれに推薦しますから。
などといい話は続く。
定年までには金貯めとくから、そのときまた誘ってね。
- 97 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 17:49:03
- >>96B社から出てるのに良い内容ってのも珍しいな。
そういう人がB社から出したばっかりに埋もれたままでいるとしたら悲しい。
- 98 :無名草子さん :2007/07/10(火) 17:54:29
- >>97
うん、まじ1冊はよかった。
もう1冊はXだったけど。
埋もれるには気の毒な人だと正直思う。
- 99 :無名草子さん :2007/07/10(火) 19:27:41
- >>89 「ジョイント・ベンチャーの相手」に対しては原価や営業実態を
明かさなければならない、という主張の根拠となる資料を
示していただきたい。
- 100 :無名草子さん :2007/07/10(火) 19:27:51
- 咲さんのブログにある海外パクリ疑惑ってマジ?ぞっとした。
- 101 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 21:05:48
- にゅー速+のスレが5スレ+1スレで止まったな。まぁまぁ盛り上がったほうだろうか
- 102 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:11:51
- 海外パクリ疑惑は都市伝説でそ
中国でのクレしん事件は有名だぞ
- 103 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 21:13:43
- まああの米は、小力ブログに来る人の目を、P社問題からそらすための工作員ってことか
- 104 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:14:49
- >>100 あり得ないと思う。日本語版の出版権を持つ出版社は
他の言語での出版には関与できない。勝手に外国語版が
出版されたら、その外国語版の出版社に対して著者が権利を
主張するだけ。日本語版の出版権を持つ出版社は関係ない。
柴田さんという人は、本当の意味で法律に詳しいのかどうか疑問。
- 105 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:17:00
- ttp://love.ap.teacup.com/chiisanachikara/27.html
こちらも訴訟か?
- 106 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 21:25:28
- >>69の低脳さに泣いた
- 107 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 21:27:54
- 正に「とうとう弁護氏かな」状態でつね
- 108 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:46:34
- 去年新風舎から一冊出版いたしました。
編集者の方はとても熱心で非常に好感が持てました。
疑問なんですが、本を出版したらお金が掛かるのは当たり前ですよね?
それで何で裁判になるんですか?
無名の作家の作品ならば売るのは困難を極めるので、費用を作家にも持ってもらうのは当然だと思います。
それでこそ営業にも力が入るものです。
無名の作家が全く費用の負担もなしに、只あぐらをかいていて本が売れる訳無いじゃないですか!
76の方のように御自分で販売もして、幸せになってる方も現実にいらっしゃる訳ですよね?
何かあれば組織を批判すれば良いと思っている人が多すぎます。
頭がおかしいと言われても仕方ないんじゃないんですか?
- 109 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:47:30
- 小力さんがここで訴訟を起こせば吉田龍恵さんたちの訴訟に
便乗したと受け取られるだろうけど、他の著者の訴訟を誘発する
かも知れないから、それでもいいと思う。
- 110 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:52:52
- >>108
飽きた
- 111 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:56:03
- >>108
そもそもこの共同出版商法の本質的な問題点は、
出版社も費用を負担するとして自社の商品をつくる契約でありながら、
出版社はなんら費用負担していないのではないかということ、そして著者を
錯誤させて出版社に有利な契約を結ばせているのではないかということです。
おわかり?
- 112 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:58:01
- 愛社精神旺盛な社員の書き込みもあるようだね
でも、君らだっていつクビになるかわからないんだぜ
- 113 :無名草子さん :2007/07/10(火) 21:58:19
- 咲さんついに法的手続きか。
それにしても、Pは「ご理解いただくため精一杯努力した」形跡を、
外見だけでも作っておいた方がよかったんじゃないかな。
商法だけ見てると口八丁手八丁のようにも見えるが、
あれはほとんどマニュアルの力で、
実際のところ交渉力のある人物はいないんだろうな。
- 114 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:00:23
- 108に対して
・編集者というのは金額やページ数の勘定でなく、より売れるような本にするよう、
手直しや助言、資料提供する人のことである。
・単に本をつくり自身で売るなら、印刷業者に依頼したほうが金額はかなり安い。
- 115 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:01:16
- Pも下手打ったね。咲さんの事が穏便に済んでいれば共同出版の提訴だけで済んだだろうに。
- 116 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:05:59
- >>116
咲さんはブログにPの良い面も悪い面も書いていた。Pさえマトモに対応
すれば円満解決の記録も残したろうから世間にも顔向けできたのにな。
- 117 :116 :2007/07/10(火) 22:06:41
- アンカーミスすまそ
>>115
- 118 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:13:50
- む、42秒で訂正をされた。目ざとくツッコミたかった・・・。
所で咲さんのブログを数日振りに覗いてみると、管理者である咲さんだけ
にしか読めないタイプのコメント欄が用意されたんだな。
これで新風舎の関係者も安心して書き込めるねw
- 119 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:14:39
- 咲さんの訴訟はもし判決まで進めばそれほど 咲さんに有利な結論には
ならないと思う。でも、その前に 咲さんがマスコミに語る新風舎の
悪口に耐えかねて和解に向かうと予想。
- 120 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:26:51
- 咲さんは訴えようがないと思うんだけどね。
金払ってるワケじゃないし、出版権も解除すると向こうが言ってるし。
弁護士がつくとは考えづらいし
(ブログで言うところの専門家っていうのも怪しい。ただの法律おたくじゃ)、
和解というのも何をどうすれば和解なのか全く想像できん。
ただ、今の訴訟の援護射撃にはなるね。
いい加減な出版社という証明をするという意味で。
あるいは原告でなく証人というのもあるかもね。
- 121 :無名草子さん :2007/07/10(火) 22:47:42
- というか法的手続きと書いてるだけで訴えるとは書いてない罠。
小力さんのことだから訴訟以外の手段があるのではないかと思われ。
深読みしすぎか?
- 122 :無名草子さん [sage] :2007/07/10(火) 23:28:09
- >>108
賑やかしの釣りなら止めてくれ。
ほんとうにこういう奴がいると思う人がいたらかえってマイナスだろうが!
- 123 :無名草子さん :2007/07/10(火) 23:34:18
- 是非とも裁判にして欲しいがな。
受賞者からも訴えられる出版社であると応募する人間に気づかせるべきだ。
- 124 :無名草子さん :2007/07/10(火) 23:59:21
- 裁判反対
つぶれたらどうするの。保障より先に倒産したらそれこそ大迷惑じゃない。
上祐さんだって、細々とがんばって慰謝料払い続けていけるのは団体があればこそ。
反省を促し、TOPを変えて健全優良企業にかわってこそ謝罪もできる。
食肉加工業者にはあてはまりません。
なぜならP社に真剣に財産をつぎ込んだ人々がいる事実を忘れてはならないと
思う。
だから穏便にかたつけたほうがいいと思うわ。
M社はミルク中毒を出してから優良企業にかわった。その例は他にもある。
がんばれP社員たち。
本買ったことあるよ。
人は喜びは密かに、不満は大にするもの。
密かに喜び、出版の夢かない喜んでいる人もいるんでしょう。
そんな人のために尽力してください。
ビリーさんにだってクレームつける人はいるんだから。
さあ明日からはVOL5だぁ!
- 125 :資 [sage] :2007/07/11(水) 00:31:19
- >>120-121
「修正費」として\5,600の支払いがあった様です。
損害賠償請求では多分無いと想います。
民事訴訟における「確認の訴え」ではないかと予想します。
契約自体の無効、或いは出版権解除の確認、
当該書目の裁断、或いは書目の頒布の禁止等では。
新P舎が応じるならば、「民事調停」も可能でしょう。
>>24(自己レス)
http://ourpub.blog96.fc2.com/blog-entry-10.html
>クレジット契約の陥穽
>
> 月曜発売の読売ウィークリーに「自費出版商法ついに裁判へ」と
>いうタイトルで、記者会見の模様や原告それぞれの背景について
>記事を書いた。
このブログは「ジャーナリスト 尾崎浩一」氏の手に拠るものであると。
マッチポンプ確定です。
- 126 :無名草子さん :2007/07/11(水) 00:33:51
- 自慰出版社が、本が売れたら、と、素人を誘う。
これで損したと怒る人もいますが・・・
某大学が、「学芸員」の資格がとれるといって、若者やいい大人を誘っている。
奇跡に近いくらい就職口はないから、これで一生を棒にふるおばかさんもいます。